ChatGPTエージェントモードとは?できること・使い方・実例まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
ChatGPTエージェントモード

最近、「ChatGPTエージェントモード」という言葉を耳にしたことはありませんか?
なんだか難しそう…「エンジニア向けの機能かな?」と思ってしまいがちですが、実はこれ、日常のちょっとした作業をAIが“代わりにやってくれる”便利機能なんです。

たとえば──

  • 複数のウェブサイトを調べて情報をまとめてくれる
  • スプレッドシートやプレゼン資料を自動で作ってくれる
  • 「このリンク開いて内容を要約して」とお願いするだけで完了!

…こんなことが、ChatGPTに話しかけるだけで実現してしまいます。

しかもこの機能、難しい設定や専門知識は一切不要。日本語で普通に話すだけでOKです。

本記事では、そんな注目の「エージェントモード」について、

  • どんなことができるのか
  • どうやって使うのか
  • 実際に試してみたリアルな感想
  • どんな人におすすめか

などを初心者向けにやさしく・具体的にまとめました。

読み終わる頃には、あなたも「ちょっと使ってみようかな…?」と思えるはずです。

目次

【1】ChatGPTエージェントモードとは?

ChatGPTエージェントモードは、2025年7月にOpenAIが導入した新機能です。
従来の「質問に答えるAI」から一歩進み、AIがあなたの代わりに作業を“実行”できるようになりました。

🧠 ひとことで言うと?

「AIにお願いすると、ウェブを開いたり、資料を作ったり、操作までしてくれる」機能

たとえば、次のようなことができます。

  • 指定したWebページを開いて内容をまとめる
  • Excelファイルを読み取って整形・グラフ化
  • ニュースを調べてスライドにまとめる
  • 「このフォームに入力して送信して」まで可能

つまり、“考えてくれるAI”から“動いてくれるAI”へ進化したのがエージェントモードです。

🧩 よく混同されがちな3つの機能の違い

機能名概要主な使い道
エージェントモードChatGPTが仮想ブラウザやツールを使って、実際の作業を代行するモード調査・ファイル処理・クリック操作などを任せたいとき
GPT(カスタムGPT)特定の目的・知識・スキルに特化して設計された“カスタムAI”英会話・ライティング・要約・プログラミングなど、専用AIを使いたいとき
パーソナライズ(旧:カスタム指示)ChatGPTがあなたの情報(話し方、関心、専門性など)を覚えて応答に反映するいつもの調子で話したい、文体を統一したいとき

📌 GPTは「自分で作る/選ぶAIアプリ」、エージェントモードは「操作そのものを任せる作業実行モード」です。

💰 使用できるプランと制限

このエージェントモードは有料プラン限定の機能です。

プラン利用可否月あたりの実行回数目安
無料プラン利用不可
Plusプラン(月20ドル)月40回まで
Proプラン(月30ドル)月400回まで
Teams/Enterpriseプラン内容により上限調整あり

👉 実行回数は月単位でカウントされ、上限を超えると追加クレジット購入が必要です。

🔐 セキュリティと制御も安心設計

  • 実行の前には必ず確認画面が表示されるため、勝手にクリックや送信される心配なし。
  • 仮想環境で操作が行われ、ユーザーのパソコン環境には一切影響しない構造。
  • 操作中もスクリーンショットで進行状況が見えるので安心。

✅ まとめ

ChatGPTエージェントモードとは、「AIにお願いしたら本当にやってくれる」世界を現実にした機能です。

GPTストアのAIたち(GPT)と組み合わせれば、専門スキルを持つAIに仕事を依頼し、その場で処理してもらうという未来の働き方が、もう始まっています。

【2】何ができるの?主要機能と例

ChatGPTのエージェントモードでは、「文章を生成する」だけではなく、実際の作業を代行してくれるようになりました。
ここでは、主な機能とその具体的な使い方を、初心者にもわかりやすく紹介します。

① ウェブの閲覧と操作

<できること>

  • Webページを開く
  • ボタンをクリックする
  • テキストボックスに入力する
  • リンクをたどって情報を取得する

<使用例>

「札幌グランドホテルの予約ページを開いて、9月1日から6日の隔日の空き状況と料金を確認してください。利用者は1人でシングル希望です」

💡 仮想ブラウザ上で実行され、操作内容はスクリーンショット付きで確認できます。

ChatGPTエージェントモードの実行画面
ChatGPTエージェントモードの実行画面
ChatGPTエージェントモードの実行画面
ChatGPTエージェントモードの実行画面

こちらが実際の回答です。結果出力までに13分かかりました。

分かりました。札幌グランドホテルの予約ページを開き、9月1日から6日までの隔日(1日、3日、5日)で1名利用のシングルルームの空き状況と料金を確認します。順に進めていきますので、少々お待ちください。13 分で完了しました

札幌グランドホテルの予約ページで以下の条件(1名利用)で空室状況を調べました。公式サイトなので料金は税込・サービス料込の表示です。ホテルには「シングルルーム」がなく、最小カテゴリーは「セミダブル」または「ダブル」でした。

日付(チェックイン~チェックアウト)空室タイプ(最小客室)料金例備考
2025/9/1〜9/2グランドクラシック セミダブルルーム(禁煙・21㎡)スタンダード(食事なし):1名1泊 約14,400円
朝食付き:約17,100円
35タイプ中このセミダブルが最も小さい客室でした。朝食なしのベーシックプラン以外に朝食付など複数プランがありますgrand1934.com。
2025/9/3〜9/4グランドクラシック ダブルルーム(禁煙・21㎡)スタンダード(食事なし):1名1泊 約18,900円
朝食付き:約21,600円
この日程ではセミダブルが売り切れで、最小は21㎡のダブルルームでしたgrand1934.com。
2025/9/5〜9/6East Building Comfort Floor コーナーキングダブルルーム(禁煙・40㎡)食事なし(事前カード決済・返金不可):1名1泊 約41,310円
朝食付き:約43,605円
9月5日チェックイン分は人気が高く、21㎡クラスの部屋は全て満室でした。価格順に並べても最も安いのが40㎡のコーナーキングダブルルームで、食事なしの事前決済プランが41,310円/泊、朝食付きプランが43,605円/泊でしたgrand1934.com。

要点

  • 9月1日〜2日はセミダブルルーム(21㎡)が利用でき、1名1泊約14,400円からでしたgrand1934.com。
  • 9月3日〜4日はセミダブルが満室で、ダブルルーム(21㎡)が最小。1名1泊約18,900円からでしたgrand1934.com。
  • 9月5日〜6日は、21㎡クラスの客室が全て満室で40㎡以上のダブルルームしか残っておらず、最安でも1名1泊約41,310円でしたgrand1934.com。

このように、日程が後になるほど安い部屋は埋まりやすいので、希望に合う場合は早めの予約がおすすめです。

② 情報収集と要約

<できること>

  • 複数のWebサイトを比較
  • 要点を抽出して表にまとめる
  • 情報の信頼度を自動で考慮

<使用例>

「GPT-4とClaude 3の違いを3社のレビューからまとめて」

💡 以前の「ブラウジング機能」とは違い、調査〜整理〜出力までを一括でこなしてくれます。

③ 資料作成(Excel・PowerPoint)

<できること>

  • データを表形式でまとめる
  • スライドを自動で構成&生成
  • 出力ファイルをダウンロード可能(.xlsxや.pptx)

<使用例>

「この調査結果をPowerPointで3枚にまとめて」

💡 グラフ・表・図解も自動で挿入されるため、会議資料作成にも活躍します。

④ コード実行・データ処理

<できること>

  • Pythonコードによる計算やグラフ作成
  • CSVやExcelファイルの整形・変換
  • プログラムによる自動処理(仮想環境内)

<使用例>

「このCSVファイルの売上データを月ごとに合計して、棒グラフにして」

💡 PythonやExcelがわからなくても、自然な指示でOKです。

⑤ Google連携(順次対応中)

<できること>(今後拡張予定)

  • Gmailからメール下書きを生成
  • Googleカレンダーで予定を確認
  • Googleスプレッドシートにデータを反映

<使用例>

「明日の予定を読み取って、移動時間も考慮した1日のスケジュールを提案して」

💡 一部機能は段階的に追加中で、より「生活に根ざしたAIアシスタント」へ進化しています。

こうした機能を組み合わせることで、

🧩「調べて→まとめて→資料にして→保存する」

という一連の業務フローを、ほぼ自動で完了できるようになるのが最大の特徴です。

【3】実際の操作画面と使い方

ChatGPTエージェントモードは、「特別なアプリをインストールする」ような手間は不要です。
PlusプランまたはProプランに加入していれば、いつものChatGPT上でそのまま使えます。

ここでは、実際にどうやって使い始めるのかをステップごとに紹介します。

ステップ①:PlusまたはProプランで「GPT-4o」を選ぶ

エージェントモードを使うには、有料プラン(PlusまたはPro)に加入していることが前提です。

ChatGPTのモデル選択画面で、GPT-4oを選んでください。
これがエージェント機能に対応している唯一のモデルです(※2025年8月現在)。

プラン利用可否月の実行上限(目安)
無料プラン❌ 利用不可
Plusプラン(月20ドル)✅ 利用可能月40回
Proプラン(月30ドル)✅ 利用可能月400回

📌 GPT-4o以外のモデル(旧モデルなど)では、エージェント機能は利用できません。

ステップ②:「エージェントを試しますか?」という案内を確認

GPT-4oを選んでしばらくすると、画面上部またはチャット欄に以下のような案内が表示されます。

💡 エージェントモードの紹介
ChatGPTがブラウザやツールを使って、調査・予約・資料作成などを代行できるようになりました。

表示される「試してみる」ボタンをクリックすれば、エージェントモードが有効化されます。

💡 表示されない場合は、まだアカウントに機能がロールアウトされていないか、アプリやブラウザが古い可能性があります。

ステップ③:普段どおりに話しかけるだけでOK

エージェントモードの大きな特長は、「特別な命令」は一切いらないこと。

チャット欄の「ツール」から「エージェントモード」を選択して、いつものようにプロンプトを入力するだけです。

ChatGPTの画面
ChatGPTの画面

たとえば以下のように、自然な日本語で話しかければ、そのままAIが作業を始めてくれます。

  • 「このニュース記事のリンクを開いて、3行でまとめて」
  • 「このExcelファイルを整えて、棒グラフにして」
  • 「今週の天気を調べて、和朝食の献立と材料リストを作って」

ステップ④:作業の前に“確認”が入るから安心

AIが何かを実行する前には、必ず確認画面が表示されます

たとえば、

  • 「このページを開いてもいいですか?」
  • 「このファイルを読み取って処理してもよいですか?」
  • 「この操作を実行してよろしいですか?」

といった確認が入り、ユーザーが許可を出さない限りは実行されません

✅ 勝手にクリック・送信・ファイル編集などをされることはありません。

ステップ⑤:操作中の様子も“見える化”

エージェントが作業を開始すると、仮想ブラウザ上で実行される操作のスクリーンショットが表示されます。

  • 開いたページの内容
  • ボタンのクリック位置
  • 入力された内容 など

すべてが視覚的に「ステップごとに見える」ようになっているので、AIに任せる不安が軽減されます

また、途中で中止したり、指示を追加したりすることも可能です。

まとめ:難しいことは一切なし

特徴内容
🗣 指示方法ふつうに日本語で話すだけ
⛔ 実行前確認必ずユーザーの許可が必要
👀 操作の見える化スクリーンショットで進行状況がわかる
🔄 柔軟な制御中断・再指示も可能

このように、ChatGPTエージェントモードは「特別な知識」も「難しい操作」も不要。
誰でも、すぐに「AIに手伝ってもらう体験」を始めることができます。


AI活用を深めたい方に、2つの人気講座をご紹介します。

【4】やってみたレポート|ChatGPTエージェントの実力を検証

ここでは、実際にChatGPTエージェントモードを使って3つの具体的なタスクを試してみた体験を、スクリーンショットの流れに沿ってご紹介します。

🧪 ケース①:「来週の天気を調べて、献立と買い物リストを作成して」

<依頼内容>

「来週の東京の天気を調べて、天気に合った献立を1日3食分ずつ考えて、その材料をリストにしてください」

<実行の流れ>

  1. ChatGPTエージェントが仮想ブラウザを起動し、天気情報サイト(timeanddate.com)にアクセス
  2. 東京の週間天気予報(8月11日〜17日)を取得し、日ごとの天候・最高気温・最低気温を読み取る
  3. 各日の天候と気温に応じて、「蒸し暑い日は冷たい麺」「雷雨の日は温かい鍋物」といった献立パターンを自動で構成
  4. 7日分・1日3食の献立(朝・昼・夕)を提案
  5. すべての献立に含まれる主な食材をカテゴリ別に整理し、まとめ買いしやすいリストを出力
  6. 食材は「主食・麺類」「肉・魚」「野菜・豆類」「調味料・その他」などに分類されており、実用的な買い物メモとして活用できる精度
わずか2分で完了!こちらが、実際の回答です。

ご依頼の情報をまとめたレポートをご用意しました。以下のリンクからご覧ください。

東京の天気と来週の献立案(2025‑08‑11〜08‑17)

予報の要約

8月4日時点での予報によると、東京の次週(8月11日(月)から8月17日(日)まで)は最高気温が28〜30 °C、最低気温が25 °C前後と蒸し暑い日が続き、天候は曇りや雨が中心ですtimeanddate.com。11〜13日は通り雨や雷雨で終日曇り、14日は曇りがちで降水確率は小さく、15日から17日は午後や夜ににわか雨や雷雨が予想されていますtimeanddate.com。この予報を基に、暑さや湿度に合わせて食欲の出るさっぱりした料理や、雨で体が冷えるときに温まる献立を考えました。

日別の天候と献立

日付天候 (予報)最高/最低朝食昼食夕食
8/11(月)通り雨・終日曇りtimeanddate.com28/25 °Ctimeanddate.com温かい雑炊、焼き鮭、小松菜のおひたし豚汁とごはん、卵焼き鶏団子の鍋、白菜と豆腐
8/12(火)雷雨・曇りtimeanddate.com28/25 °Ctimeanddate.com納豆ご飯、味噌汁、きゅうり漬けカレーうどん、ひじきの煮物しょうが焼き、キャベツサラダ、みそ汁
8/13(水)午前中に雷雨・曇りtimeanddate.com29/25 °Ctimeanddate.com卵かけご飯、豆腐とわかめの味噌汁焼きそば(豚肉と野菜)、きゅうりの酢の物肉じゃが、ほうれん草のお浸し、ごはん
8/14(木)曇りがちtimeanddate.com29/25 °Ctimeanddate.com冷やしそうめん、茹でオクラ、プチトマトちらし寿司、あさりの味噌汁サバの塩焼き、大根おろし、きんぴらごぼう
8/15(金)午後に小雨の可能性timeanddate.com30/25 °Ctimeanddate.comトーストとアボカド、フルーツヨーグルト天ぷらうどん、ほうれん草白和え生姜焼き(豚肉)、きゅうりとワカメの酢の物、ごはん
8/16(土)所々で雷雨timeanddate.com30/25 °Ctimeanddate.comヨーグルトとフルーツ、味噌汁海鮮丼(刺身と酢飯)、豆腐サラダ鶏と野菜の味噌鍋、うどん、ほうれん草の胡麻和え
8/17(日)午後に雷雨・曇りtimeanddate.com30/25 °Ctimeanddate.com冷奴、玄米ご飯と味噌汁、季節の果物冷やし中華(冷たいラーメン)、トマトと胡瓜のサラダ鮭のムニエル、レモン添え、ラタトゥイユ、ごはん

材料リスト(まとめ)

天候に合わせて冷たい麺類や温かい鍋料理などを組み合わせた結果、以下の食材が必要です。主な食材をカテゴリ別にまとめています。

<主食・麺類>

  • 米(雑炊、卵かけご飯、ちらし寿司、白ご飯用)
  • うどん(カレーうどん、天ぷらうどん、味噌鍋用)
  • そうめんまたは冷や麦(冷やしそうめん)
  • 焼きそば麺
  • 酢飯用の寿司米・酢
  • パン(トースト用)
  • 玄米
  • ラーメンの麺(冷やし中華)

<肉・魚>

  • 鮭の切り身(焼き鮭、鮭のムニエル)
  • 鶏肉(鍋用・みそ鍋用)
  • 豚肉(生姜焼き、肉じゃが、焼きそば)
  • 鶏団子用の鶏ひき肉
  • 豚汁用の豚こま肉
  • サバの切り身
  • 刺身用の魚(マグロ・サーモンなどの海鮮丼用)
  • あさり(味噌汁用)

<野菜・豆類>

  • 小松菜
  • 白菜
  • 豆腐
  • 大根
  • ほうれん草
  • じゃがいも
  • にんじん
  • 玉ねぎ
  • ねぎ
  • キャベツ
  • きんぴら用ごぼうとにんじん
  • ほうれん草(白和え・胡麻和え用)
  • きゅうり
  • トマト
  • オクラ
  • 大葉やみょうが(薬味)
  • ごぼう
  • 豆腐(冷奴、味噌汁、鍋用)
  • 豆類(ひじきの煮物用に大豆、白和え用に豆腐)

<その他の食材・調味料>

  • 納豆
  • 味噌(味噌汁、豚汁、鍋など)
  • だし(昆布やかつお節)
  • 醤油・みりん・酒・砂糖・酢(煮物や味付け用)
  • 生姜(しょうが焼き用)
  • にんにく(ムニエル、ソース用)
  • 油(揚げ物・炒め物用)
  • ごま油(冷やし中華のタレなど)
  • わかめ(味噌汁や酢の物)
  • ひじき(煮物)
  • 天ぷら粉・揚げ油(天ぷら用)
  • すだちやレモン(魚料理の付け合わせ)
  • ヨーグルトやグラノーラ、果物(朝食用)

<使い方のポイント>

  • 朝は湿度と体調を考慮し、雨の日は温かい雑炊や味噌汁、蒸し暑い日は冷奴や冷やしそうめんで身体をクールダウンします。
  • 昼は腹持ちが良い麺類や丼物で、雷雨が予想される日は温かいカレーうどんや豚汁で体を温めます。曇りの日はさっぱりとしたちらし寿司や焼きそばに野菜を組み合わせます。
  • 夕食は鍋物や煮物など温かい料理で雨による冷えを防ぎ、雨が止む日は焼き魚やムニエルなどヘルシーなメインを選びます。

この献立を参考に、週末にまとめて買い出しをしておくと天候に左右されずに快適に過ごせます。

レポートでは、8月11日~17日の東京の天気予報を日別にまとめ、それぞれの天候に合わせた朝食・昼食・夕食の献立案と必要な食材一覧を提示しています。予報は8月4日時点のデータで、来週は曇りや雨が多く、最高気温は28~30°C、最低気温は25°C前後になる見込みですtimeanddate.com。気候に合わせて温かい鍋料理やさっぱりした冷たい麺類などを組み合わせたメニューを提案しています。

<感想>

  • 天気予報と献立を自動で紐付けてくれるのがとにかく便利で、暑さ・湿度・雨に応じた料理の組み立てに納得感がある
  • 1週間分の食事が栄養バランスと季節感を考慮して提案されるので、料理に慣れていない人でも迷わず使えそう
  • 食材リストは分類も見やすく、「週末にまとめて買えばOK」な設計になっていて、そのまま買い物に使えるレベルの実用性があった

🧪 ケース②:「企業の料金プランを調べて、比較表とスライドを作成」

<依頼内容>

「Google Drive・Dropbox・OneDriveの料金プランを調べて、比較表にして、スライドにまとめて」

<実行の流れ>

  1. ChatGPTエージェントが仮想ブラウザを起動
  2. 各社の公式サイト(Google One、Dropbox、Microsoft 365)をそれぞれ開いて、最新の料金プランを確認
  3. 無料プラン・個人向け・家族/チーム向け・容量・機能の違いを収集
  4. マトリクス形式の比較表を自動生成(プラン名・容量・月額料金など)
  5. 「個人利用/家族利用/高度機能重視」といった選び方の観点も加味して分類・要約
  6. 最後に、プレゼン資料として7枚のスライドに自動構成し、PowerPoint形式で出力
完成まで26分!こちらが実際の回答です。

以下に、Google Drive(Google One)、Dropbox、Microsoft OneDrive/Microsoft 365の料金プランを簡潔にまとめた比較表を示します。長い文章を避け、各サービスの要点や価格を端的に示しています。

サービス/プラン容量月額料金ユーザー・家族主な特徴
Google Drive 無料15 GB¥01人無料ストレージone.google.com
Google One ベーシック100 GB¥290/月最大5人共有可能、小容量向けone.google.com
Google One プレミアム2 TB¥1,450/月最大5人10%Googleストア還元、Workspace特典one.google.com
Google AI Pro2 TB¥2,900/月最大5人Gemini AIクレジット付きone.google.com
Dropbox Basic2 GB無料1人基本機能dropbox.com
Dropbox Plus2 TB¥1,200/月1人30日間の履歴dropbox.com
Dropbox Family2 TB¥2,000/月最大6人家族フォルダ共有dropbox.com
Dropbox Professional3 TB¥2,000/月1人180日履歴、100 GB転送dropbox.com
Dropbox Standard5 TB¥1,500/ユーザー/月3人以上1年履歴、チーム管理機能dropbox.com
Dropbox Advanced15 TB〜¥2,400/ユーザー/月3人以上無制限拡張可能dropbox.com
OneDrive 無料5 GB¥01人基本ストレージmicrosoft.com
Microsoft 365 Basic100 GB¥260/月1人OneDriveセキュリティ+Outlookmicrosoft.com
Microsoft 365 Personal1 TB¥2,130/月(¥21,300/年)1人Officeアプリ&Defendermicrosoft.commicrosoft.com
Microsoft 365 Family6 TB(1 TB×6人)¥27,400/年最大6人Office+Defender、家族全員で利用microsoft.com

<完成したスライド>

各サービスの詳細なプランと価格を視覚的に比較し、選び方のポイントをまとめたスライドを作成しました。以下のリンクからダウンロードできます。

プレゼンテーション

このスライドでは、各サービスのプラン説明・比較表・利用シーン別のおすすめポイントを順序立てて紹介していますので、ぜひご活用ください。

<感想>

  • 実行完了までに約26分と、やや時間はかかりましたが、その間に3社の料金調査から比較表、スライド化までを自動でこなしてくれたのは驚きでした。
  • 表やスライドの構成も概ね整っており、“たたき台”として十分使えるレベル
  • 完成度は高すぎずちょうどよく、人間の仕上げと組み合わせることで現実的に活用できる印象でした。
  • 「調べて→比較して→まとめる」という流れを丸ごと代行できる価値はかなり大きいと感じました。

こちらが完成したスライドです(元原稿には各社のロガ記載されていましたが、削除しました)。

ChatGPTエージェントモードが作成したスライド
ChatGPTエージェントモードが作成したスライド
ChatGPTエージェントモードが作成したスライド
ChatGPTエージェントモードが作成したスライド
ChatGPTエージェントモードが作成したスライド
ChatGPTエージェントモードが作成したスライド
ChatGPTエージェントモードが作成したスライド

🧪 ケース③:「気象庁の気象データからグラフを自動生成」

<依頼内容>

「気象庁の公式サイトから、札幌の2024年の月別気象データを調べて、月平均気温・月合計降水量・月平均湿度の3項目を取得してください。それぞれの値を整えてグラフ化してください。気温と湿度は折れ線グラフに、降水量は棒グラフにしてください。

<実行の流れ>

  1. ChatGPTエージェントが日本気象庁の公式ページにアクセスし、対象データ(WMO ID: 47412/札幌)を確認
  2. 「月別値(気候統計表)」から2024年の気温・降水量・湿度を抽出
  3. 取得した表データをAIが自動で整形(不要な記号・注釈の除去、数値変換など)
  4. 月ごとに整理されたデータから、**折れ線グラフ×2(気温・湿度)+棒グラフ(降水量)**の複合グラフを作成
  5. グラフは英語表記で出力され、軸やラベルも整っており視認性は高い。ただし、Excelファイルの自動生成・ダウンロード機能はこのケースでは動作しなかった
14分で完成!こちらが実際の回答です。

日本気象庁の「月別値 (気候統計表)」の札幌(WMO ID47412)データを閲覧して、2024年の月平均気温・月合計降水量・月平均湿度を確認しました。月平均相対湿度の表では、2024年の行に「77,71,67,65,65,74,77,81,69,72,72,69」の値が並んでおり、年間平均は72 %でしたdata.jma.go.jp。月合計降水量の表では、2024年の行に「153.5 mm(1月)、117.0 mm(2月)…160.0 mm(10月)、134.0 mm(11月)、54.5 mm(12月)」という降水量が並び、年間合計は1120.0 mmでしたdata.jma.go.jp。月平均気温の表では、2024年の行に「–1.8 °C(1月)、–1.9 °C(2月)、0.8 °C(3月)…13.8 °C(10月)、6.0 °C(11月)、–1.9 °C(12月)」が記載され、年間平均は10.5 °Cでしたdata.jma.go.jp。

以下は取得した値をまとめたものです。気温と湿度は折れ線グラフにし、降水量は棒グラフにしました。

平均気温 (°C)合計降水量 (mm)平均湿度 (%)
1月–1.8153.577
2月–1.9117.071
3月0.867.567
4月10.434.565
5月14.240.065
6月19.038.074
7月23.3144.077
8月24.6102.581
9月19.974.569
10月13.8160.072
11月6.0134.072
12月–1.954.569

グラフでは温度と湿度の季節的な変動が折れ線で示され、夏に向かって両者とも上昇し、冬に低下する様子が分かります。また降水量は棒グラフで表し、7月と10〜11月の降水量が比較的多いこと、春は少雨であることが読み取れます。

ChatGPTエージェントモードが作成したグラフ

<感想>

  • 気象庁のサイトにアクセスしてデータを探し、整えてグラフ化までしてくれる流れは、まさに“AIが作業を実行する”体験そのものでした。
  • 表計算や前処理が不要で、自然な日本語だけでここまでの処理を代行してくれるのは驚き
  • グラフ自体は英語表記だったものの、データは的確に抽出・整理されており、少し手直しすれば資料や記事にもそのまま活用できるクオリティでした。

💡 総評:「想像以上に実務的。しかも人間より丁寧」

項目評価
使いやすさ◎(会話だけでOK)
処理スピード◯(人間より少し遅いが安定)
実用性◎(資料作成・調査・自動化すべて対応)
安全性◎(確認→実行の流れで安心

ChatGPTを「調べ物」や「雑談」だけで使っていた人にとっては、このエージェントモードの体験はまさに次元が変わる瞬間になるはずです。

【5】初心者向けQ&A|よくある疑問と注意点

ChatGPTエージェントモードをこれから使おうと思っている方のために、よくある質問をQ&A形式でまとめました。
初めての方でも安心して使えるよう、不安を解消できるポイントを中心に紹介します。

無料プランでも使えますか?

いいえ。無料プランでは利用できません。

エージェントモードは Plus/Proプラン以上に加入しているユーザー限定機能です。
Plusプラン(月20ドル)でも利用できますが、月40回までの制限があります。

勝手にクリックされたり購入されたりしませんか?

勝手には実行されません。

エージェントが操作を始める前には、必ず「この操作を実行してもよいですか?」という確認メッセージが表示されます
この確認をスキップする設定もできないため、必ずユーザーの許可が必要です。

セキュリティやプライバシーは大丈夫?

高い安全設計がされています。

仮想ブラウザは、ユーザーの環境とは完全に切り離された安全な仮想空間で動作します。
入力した情報や開いたページは、ユーザー側から常に確認でき、ログイン情報やクレジットカード情報の自動送信などは一切行われません

英語が必要ですか?

日本語だけで問題なく使えます。

ChatGPTは日本語での自然な指示に対応しています。
たとえば「このページを開いて、3行でまとめて」など、日常的な表現でOKです。

GPT(カスタムGPT)とは何が違うの?

GPTは“目的特化型のAIを設計する機能”、エージェントモードは“そのAIに作業を実行させる仕組み”です。

GPTは“特化したアシスタント”を設計し、エージェントモードは“そのアシスタントに行動させる環境”という位置づけです。

スマホでも使えますか?

はい。ただし操作が限定されることがあります。

ChatGPTアプリ(iOS/Android)でもエージェントモードは動作しますが、画面サイズや操作性の都合で一部の操作(ファイル出力・ブラウザ操作など)はPCの方が快適です。

やっぱり難しそう…。慣れるコツは?

簡単なお願いから始めてみるのが一番です。

おすすめは以下のような「失敗しようがない指示」です。

  • 「このニュースを要約して」
  • 「PDFファイルを読み取って、ポイントをまとめて」
  • 「Excelのデータを整えてグラフにして」

【6】どんな人におすすめ?

ChatGPTエージェントモードは、誰にとっても便利な機能ですが、特に「これは助かる!」と感じやすいのは次のようなタイプの方です。

🧑‍💻 ① 日常的に「作業」を抱えている人

  • 資料作成や調査レポート
  • 表やグラフの整理
  • Webサイトからの情報収集

こうした作業を毎日行っている方にとっては、ChatGPTが“実働部隊”として手を動かしてくれるのは非常に頼もしい存在です。

🧾 ② スプレッドシートやプレゼン資料が苦手な人

  • Excelの関数や表組みに苦手意識がある
  • PowerPointの構成が毎回ワンパターンになる

そんな人でも、エージェントに指示すれば、自然な言葉だけで「それっぽい資料」が仕上がるのは大きな魅力です。

📚 ③ 情報収集が得意ではない人

  • 調べ物に時間がかかる
  • 何を信頼していいかわからない
  • 比較・要約が苦手

エージェントは複数のサイトを一度に調べて、要点を抜き出してくれるので、調査力に自信がない人でも安心です。

⏳ ④ 忙しくて細かい作業まで手が回らない人

  • 時間がないビジネスパーソン
  • 子育てや家事でフルタイム作業が難しい人
  • 副業や趣味の活動を効率化したい人

「指示するだけで終わる」エージェントは、本当に忙しい人の味方です。

🧠 ⑤ ChatGPTを「ちょっと使ったことがある」中級者

  • チャットで文章を作ることには慣れてきたけど…
  • 「もっと実務に活かせる方法が知りたい」と感じている

そんな方にとって、エージェントモードは新たな使い方を一気に広げるきっかけになります。

🐾 補足:初心者も安心してOK!

「私はそんなにAIに詳しくないし…」と思っている方も心配いりません。
実際に使ってみると、むしろ“初心者のほうが感動する”機能です。

はじめの一歩を踏み出せば、あとは思ったよりスムーズに進みます。

【7】今後の可能性と注意点

ChatGPTエージェントモードは、登場したばかりの機能ですが、すでに多くの可能性を感じさせる進化の途中にあります。
ここでは、これからどう発展していきそうか、そして注意しておくべきポイントについても整理します。

🚀 今後の可能性|AIは“秘書”から“実行者”へ

ChatGPTエージェントの今後を考えると、以下のような方向性が期待されています。

✅ タスクの「自動繰り返し実行」

  • 毎週同じレポートを作る
  • 毎朝ニュースをチェックして要約
  • 月末に請求書を整理

これらを「スケジュールに沿って自動実行」できるようになれば、本物の“AIアシスタント”のように働く時代が来ます。

✅ 外部サービスとの連携強化(API拡張)

  • Gmail や Googleカレンダーとの連携
  • TrelloやNotionなどとのタスク管理
  • スプレッドシートの定期更新・通知

AIがツールをまたいで横断的に操作できるようになれば、人の手をほとんど介さず業務を進めることも可能になります。

✅ 個別ニーズに応じたエージェントの進化

  • 教育用、営業補助用、調査専用など
  • ユーザーごとに「目的特化型エージェント」を持つような未来も想定されます

⚠ 注意点|過信しすぎないために

もちろん便利な反面、注意しておきたいポイントもあります。

❗ ① 自動化に“確認”は不可欠

現在も実行前には必ず確認が入りますが、「任せきり」になって内容を見落とすと誤操作や誤解も起こり得ます。
AIが表示した結果や内容を、人間が最終確認する姿勢は必須です。

❗ ② AIは万能ではない

エージェントは正確な命令を出せば優秀に動きますが、あいまいな指示や未整備のデータには弱いです。
特にファイル処理や調査系は、「何をどうまとめてほしいか」を明確に伝えるのが成功のコツです。

❗ ③ セキュリティとプライバシーの管理も重要

AIが仮想ブラウザを使って操作するとはいえ、表示内容に個人情報が含まれている場合は要注意
ログインページや決済画面での利用は避ける、共有ファイルにはパスワードをかけるなど、利用者側のリテラシーも求められます。

🔮 まとめ:AIと「役割分担」する時代へ

エージェントモードは「全部お任せする機能」ではなく、

🤝「人が考え、AIが手を動かす」

という理想的な協働スタイルを実現する機能です。

できることが増えていくからこそ、上手に使う視点を持っておくことが大切ですね。

【8】まとめ|ChatGPTエージェントは“次の使い方”への扉

ChatGPTエージェントモードは、これまでの「AIと会話する」だけの使い方を大きく超えた、“AIに仕事をお願いする”ための機能です。

🧠 あらためてポイントを整理すると…

項目内容
できることウェブ操作・情報収集・資料作成・ファイル処理・コード実行など
対応プランPlus/Pro以上(無料プランでは利用不可)
使い方GPT-4oを選び、日本語で話しかけるだけ。実行前に確認あり
特徴仮想ブラウザでの操作が可視化され、安心して使える
注意点指示は具体的に。結果のチェックは人間の責任で

🐾 「ChatGPTを使いこなす」から「ChatGPTにやってもらう」へ

これまで、

  • 自分でプロンプトを工夫して
  • 回答をコピペして
  • 表にまとめて…
    という流れだった作業が、ひとことの指示で一気に完了するようになります。

これは、初心者にとっては「AIが得意なことを任せて、自分は考える方に集中できる」第一歩です。

🔰 初心者へのひとこと

もしあなたが「ChatGPTをうまく使いこなせない」と感じているなら、むしろエージェントモードこそ最もとっつきやすい使い方かもしれません。

難しい操作や英語は不要。
「これお願いできる?」と話しかけるだけで、AIが“あなたの右腕”になってくれます。

📎 さらに学ぶには?

このブログでは、ChatGPTの初心者ガイドや副業活用法、画像生成AIの使い方なども多数紹介しています。
エージェントモードの可能性に興味が湧いたら、ぜひ関連記事もチェックしてみてください。

\ 最後まで読んでくださってありがとうございます / ChatGPTをもっと深く、しっかり使いこなしたい方には、このセミナーがとても参考になります。
迷ったら、まずはこのセミナーから始めるのがおすすめです!
私自身、いろいろな講座を見てきた中で、安心しておすすめできる内容です👇
👉 無料セミナーをチェックする

📚 他のまとめページもチェックしてみませんか?

🧩 あわせてチェックされているAIサービス

参考になりましたらSNSシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
目次