2025年4月、OpenAIはChatGPTのメモリ機能を大幅に強化しました。これにより、ChatGPTは過去の会話を記憶し、ユーザーの好みや関心に合わせた応答が可能になりました。本記事では、初心者の方にもわかりやすく、強化されたメモリ機能の概要や活用方法、注意点などを解説します。
1. ChatGPTのメモリ機能とは?
2025年4月現在、OpenAIのChatGPTには「メモリ機能」という、ユーザーごとの会話履歴や好みを記憶して活用できる機能が搭載されています。これにより、ChatGPTは一度伝えた情報を会話が終わった後も保持し、次回以降のやり取りに反映させることができるようになりました。
たとえば、「私は副業でWebライターをしています」と一度伝えておけば、次回「SEOに強い記事タイトルを考えて」と相談したときに、ブログやライティングの知識を前提とした答えが返ってくるようになります。まるで“自分のことをわかってくれているAI”のような自然な対話ができるのが、メモリ機能の特徴です。
メモリ機能で記憶される主な内容
ChatGPTは、以下のような情報を記憶することができます。
- 名前(例:「K.Iさん、こんにちは」と呼びかけてくれる)
- 職業や関心分野(例:「ブログ運営者」「英語学習中」など)
- 文章スタイルの希望(例:「やさしい言葉で説明してほしい」「敬語で」など)
- よく聞くテーマやトピック(例:「副業」「育児」「猫」など)
- 表記ルールの好み(例:「漢数字を使いたい」「ひらがな表記が多い方が良い」など)
こうした情報をあらかじめ覚えてもらっておくと、毎回のやり取りがグッとスムーズになります。
通常のチャットとメモリ機能の違い
従来のChatGPTは、「その場限りのやり取り」が基本でした。1つのチャット内でやり取りが完結し、別のチャットを始めると、過去の内容は引き継がれず、リセットされていました。
しかし、メモリ機能がオンになっていれば、以下のような違いが生まれます。
機能比較 | メモリOFF | メモリON |
---|---|---|
ユーザー名の記憶 | × | ○ |
書き方のスタイル維持 | × | ○ |
関心分野に沿った提案 | × | ○ |
同じ説明の繰り返し | ○ | × |
つまり、メモリ機能を活用することで、「毎回同じことを説明しなくていい」「やり取りの内容がどんどん自分仕様に進化する」といった大きなメリットが得られます。
メモリ機能の提供状況(2025年4月時点)
このメモリ機能は、もともとは一部の有料ユーザー向けに提供されていましたが、2025年から無料ユーザーにも順次開放されています。特に「GPT-4o mini」モデルを利用している場合、メモリ機能が使える可能性があります。
ただし、メモリ機能はアカウントごとに段階的に有効化されているため、「設定画面にMemoryという項目が表示されていない」場合は、まだ利用対象になっていない可能性もあります。
2. メモリ機能の強化で何が変わったのか
ChatGPTのメモリ機能は2024年後半に一部ユーザー向けのテスト提供として始まりましたが、2025年に入って本格的に進化を遂げました。特に注目すべきは、「何を、いつ、どのように記憶するか」という仕組みが見直され、よりユーザーフレンドリーになった点です。ここでは、以前のメモリ機能との違いや、今回のアップデートで加わった新しい要素をわかりやすく整理してご紹介します。
① ユーザーの同意を前提に、情報を自動で提案・記憶
従来のChatGPTでは、「〇〇を覚えてください」とユーザーが明示的に伝えなければ記憶されないケースが多く、手動操作に近い使い方が求められていました。
ChatGPTは、重要と思われる内容を検出すると「保存しますか?」と提案する設計になっています。ただし、ユーザー体験としては、同意を求められずに情報が反映されるケースも報告されています。システム内部で一時的に情報を保持して、会話の連続性を保つために使われることがあるため、完全にユーザーの許可を得てから記憶しているとは限らない場合もあります。
例:「私は副業でハンドメイドアクセサリーを販売しています」
→ 数秒後に「この情報をメモリに保存しますか?」と表示され、確認してから記憶される。
このような提案機能が加わったことで、ユーザーが意識しなくても自然な流れでメモリを育てていけるようになりました。
② 設定画面での管理がしやすくなった
2025年以降のアップデートにより、ChatGPTのメモリ管理機能が大幅に強化されました。もともと存在していた簡易的なメモリ設定に加えて、現在は専用の「メモリ」タブが設定メニュー内に用意され、より詳細な管理操作ができるようになっています。
具体的には、以下のような操作が可能になりました。
- 記憶されている情報の一覧を表示して確認できる
- 不要なメモリ項目を個別に削除できる(※直接編集は不可)
- すべてのメモリ情報を一括リセットできる
- 「保存されたメモリを参照する」「チャット履歴を参照する」の2種類の設定を個別にオン/オフ切り替えできる
これにより、ChatGPTにどのような情報が保存されているのかを自分で把握し、必要に応じて柔軟にコントロールできるようになりました。個人情報や好みの管理、プライバシー保護を自分でしっかりと行えるのが大きな進化点です。
③ 会話の“文脈理解”がより高度に
強化されたメモリ機能の最大のポイントは、対話の中で「背景をふまえた応答」が自然にできるようになった点です。
たとえば、過去に「私は難しい言い回しが苦手」と伝えておけば、以降の会話では自然とやさしい言葉を選んで説明してくれるようになります。これは、単に表面的な好みを記憶するだけでなく、会話の文脈や状況を理解して応答を調整する力が強化されたことを意味します。
例:前回「画像生成について初心者です」と話したユーザーが、後日「人物のプロンプトの書き方を教えて」と聞いたとき
→ 「初心者の方でもわかりやすいように…」と前提に配慮した回答になる
こうした「個別の文脈に合わせた応答」が自然にできるようになったのは、大きな進化といえるでしょう。
④ 無料ユーザーにも段階的に提供がスタート
以前はメモリ機能そのものが「ChatGPT Plus」など有料プラン限定の機能でしたが、2025年からは無料ユーザーにも段階的に開放され始めています。
特に「GPT-4o mini」を使っているユーザーには、早期にメモリ機能が提供される傾向があります。ただし、すべての無料アカウントに自動的に反映されるわけではなく、利用可否はアカウントごとに異なります。設定画面に「メモリ」タブがあるかを確認することで、自分の環境で利用できるかどうかをチェックできます。
このように、今回のメモリ機能強化は、ただの“記憶装置”から“育てられるAIパートナー”への進化を意味しています。次のセクションでは、具体的な使い方や設定方法を画像を交えて解説します。
3. メモリ機能の使い方と設定方法
ChatGPTのメモリ機能を活用するには、まず基本的な設定の確認と操作方法を知っておくことが大切です。この章では、初心者の方でも迷わず使えるよう、手順を画像挿入を想定してわかりやすく解説します。
① メモリ機能が使えるか確認する方法
まず、ChatGPTのWebサイト(https://chat.openai.com)またはアプリを開き、ログインします。
左下のプロフィール画像(または「・・・」)をクリックすると、メニューが表示されます。
続いて、「設定(Settings)」を選択します。

設定画面の中に「パーソナライズ(Personalization)」や「メモリ(Memory)」という項目があれば、メモリ機能を利用できます。
※メモリ機能は一部ユーザーに段階的に公開されています。表示されない場合は、まだ有効になっていない可能性があります。
② メモリ機能のオン・オフ切り替え
「メモリ」セクションでは、以下の2つのメモリ関連機能を個別に切り替えることができます。
- 保存されたメモリを参照する
→ あなたの名前、興味、話し方のスタイルなど、「個人情報ベースの記憶内容」を会話に反映させる機能です。オフにすると、すべての会話が一般的なスタイルになり、個別対応は行われません。 - チャット履歴を参照する
→ 過去の具体的なチャットの流れ(直前の質問内容など)を踏まえた応答ができる機能です。オンにしていれば、自然な会話の連続性が保たれますが、オフにすると、毎回白紙の新規チャットとして始まります。

無料プランでは、「保存されたメモリを参照する」のみ利用可能です。有料プラン(Plus/Pro)では、これに加えて「チャット履歴を参照する」機能もオン/オフ切り替えが可能になっています。つまり、無料ユーザーには1種類の設定、有料ユーザーには2種類の設定項目が表示される仕様となっています。
項目 | 保存されたメモリを参照する | チャット履歴を参照する |
---|---|---|
内容 | 名前・関心・スタイルなどの個人情報を活用 | 過去のチャットの流れを活用 |
主な効果 | あなたに合わせた応答ができる | 会話の連続性が保たれる |
無料プラン | 利用可 | 利用不可 |
有料プラン(Plus/Pro) | 利用可 | 利用可 |
オフにすると | 個別最適応答なし(標準応答) | 毎回リセットされた新規会話 |
③ 保存されているメモリの確認・削除
設定画面の中にある「メモリを管理(Manage Memory)」をクリックすると、現在保存されている情報の一覧が表示されます。
- 名前や関心分野、話し方のスタイルなどが記録されていることがあります。
- 各項目には「削除」ボタンがあり、不要な情報はいつでも削除できます。
- 「すべてリセット」ボタンを押すと、ChatGPTの記憶を完全にクリアできます。

④ メモリ機能を活用する会話のコツ
メモリ機能を活かすには、ChatGPTに「記憶してほしい情報」を明示的に伝えることが重要です。以下のような言い方をすると、ChatGPTが自動的に内容をメモリに保存し、以後の会話に反映されるようになります。
- 「覚えてほしいんですが、私は〇〇が好きです」
- 「私は副業でブログを書いています。これも覚えてください」
- 「もう少しやさしい表現で答えてもらえるようにしてほしい」

こうした一言が、あなただけのアシスタントとしてChatGPTを育てていく第一歩になります。
4. メモリ機能の使い方シーン別ガイド
ChatGPTのメモリ機能は、「あなたがどんな人か」を少しずつ覚えてくれることで、会話が自然かつ快適になります。ここでは、仕事や日常のさまざまな場面で、どのようにメモリ機能が活きるのかを具体的に紹介します。
シーン①:副業ブロガーとして活用する
副業でブログを書いている人にとって、ChatGPTは「記事のアイデア出し」や「SEO対策の相談相手」として頼れる存在です。
たとえば最初に、
「副業で初心者向けブログを運営しています。やさしい表現で提案してほしいです」
と伝えておけば、それ以降の記事構成やタイトル案の提案が、自然に「初心者向け」「やわらかい語調」に最適化されます。さらに、「SEOを意識してほしい」と補足すれば、次回からは検索ニーズにも配慮したタイトル案が出てくるようになります。
シーン②:家庭菜園を趣味にしている人
趣味に関する会話でも、メモリ機能は大きな力を発揮します。
たとえば一度、
「私は家庭菜園が趣味で、春野菜を育てています」
と話しておけば、次に「育てやすいおすすめは?」と聞いたときに、「ご趣味の家庭菜園にぴったりの野菜は…」といった、趣味に寄り添った回答を返してくれるようになります。毎回「趣味は〇〇です」と伝え直す必要がなくなるのは、日常的にChatGPTを使う人にとって大きな時短効果です。
シーン③:子どもの学習サポートに使う保護者
小学生の子どもを持つ親御さんの中には、ChatGPTを「自由研究の相談相手」として活用している方もいます。
メモリに、
「小学生の子どもがいて、家庭で自由研究を一緒に進めています」
という情報を保存しておけば、次回以降は年齢に合ったテーマや、保護者目線でのアドバイスが自然と返ってくるようになります。
例:「前回の火山実験が好評だったなら、今度は風をテーマにした実験も面白いかもしれませんよ」
といったように、過去の会話を前提にした提案が出てくるのが魅力です。
シーン④:語学学習を続ける学生や社会人
英語や韓国語、フランス語などを学習している方にもメモリ機能は非常に便利です。
初めに、
「TOEICを目指していて、特にリスニングが苦手です」
と伝えておけば、次からはそれを前提に、適切な教材や学習ステップ、リスニング強化のコツなどを自然に提案してくれるようになります。さらに、「毎日5分だけ英語でやり取りしたい」と伝えておくと、英会話モードでの日々のやり取りもスムーズに継続できます。
シーン⑤:家族の食事を考えるとき
日々の献立作りにもメモリは活躍します。
たとえば、
「家族に小麦アレルギーの人がいるので、小麦なしのレシピを提案してほしい」
と一度伝えておけば、次に「晩ごはんのアイデアある?」と聞いたときにも、自動的に小麦を除いたメニューが提案されます。さらに、「和食が多めで、調理時間は20分以内にしてほしい」などの条件も加えておけば、より実用的な答えが返ってくるようになります。
シーン⑥:日々のやりとりに「気が利く相棒」として
メモリ機能の本領は、「少しずつ、あなたの好みやペースを覚えてくれる」ことです。
- 話すスピードや語調の希望
- よく出てくるキーワード(副業、育児、転職など)
- 書き方のルール(句読点の使い方、改行の多さ)
など、細かいスタイルも覚えてくれるので、「いつも通り」に会話ができるようになります。
このように、メモリ機能は職業、趣味、家庭、学習、食事など、どんな場面でも活用できます。「ちょっとした一言」を覚えてもらうだけで、ChatGPTは一気に“自分専用の相棒”に近づいてくれます。
5. メモリ機能を使う際の注意点
ChatGPTのメモリ機能はとても便利ですが、使い方によっては誤解や思わぬトラブルを招くこともあります。ここでは、機能を安心・安全に使うために知っておきたいポイントを5つに分けてご紹介します。
① 誤った情報もそのまま記憶される
ChatGPTは、ユーザーが入力した内容をそのまま信頼して記憶します。そのため、もし誤った情報を伝えてしまった場合も、「正しいかどうか」を判断せずに覚えてしまいます。
たとえば、
「私は高校教師です(実際は大学講師)」
と伝えた場合、そのまま「高校教師としての視点」で話が進むようになります。
<対策>
設定画面の「メモリを管理」から、誤った情報だけを削除し、必要なら新しい内容を改めて登録することができます。定期的なチェックがおすすめです。
② 個人情報や機密情報は記憶させない
ChatGPTに入力した情報は、OpenAIのプライバシーポリシーに基づいて扱われますが、絶対に外部に漏れないとは言い切れません。
特に注意が必要なのが以下のような情報です。
- 本名・住所・電話番号
- クレジットカード番号
- 仕事で扱う社外秘情報
<対策>
個人情報はメモリに登録しないようにし、もし誤って入力してしまった場合はすぐに削除するようにしましょう。
③ 複数人で使うと情報が混ざる
1つのChatGPTアカウントを家族やチームで共有している場合、それぞれの会話が混ざり、記憶内容にズレが生じることがあります。
たとえば、Aさんが「私は高校生です」と入力し、Bさんがその後使うと、高校生を前提とした内容で返答されることも。
<対策>
- できればアカウントは1人1つ用意する
- 共用する場合は、「一時チャット(Temporary Chat)」モードを使い、記憶を使わない状態で会話を進めましょう。
④ 「覚えてくれる」は万能ではない
メモリ機能がオンでも、すべての内容を完全に記憶してくれるわけではありません。ChatGPTが「記憶すべき」と判断した内容や、ユーザーが明示的に保存を許可した情報のみが記憶されます。
また、過去に記憶させた内容を基に応答しても、それを引用したり「以前こう言いましたね」と返すわけではないため、「本当に覚えてるの?」と感じる場面もあるかもしれません。
<対策>
- 会話の中で「これは覚えてください」と明確に伝える
- 不安なときは「メモリを管理」で確認する
⑤ メモリ機能が有効かどうかを最初にチェックする
メモリ機能はすべてのアカウントに自動で有効になっているわけではありません。とくに無料プランでは、設定画面に「メモリ」タブが表示されていないこともあります。
<対策>
- 設定(Settings)画面を開き、「メモリ」項目があるか確認しましょう
- 「有効化されていない場合」は、まだ機能が提供されていない可能性があります(段階的に展開中)
メモリ機能はとても便利な一方で、“賢い記録機能”であるがゆえの注意も必要です。正しく管理・運用することで、より信頼できるパートナーとして活用していくことができます。
記事のまとめ
ChatGPTのメモリ機能は、「一度伝えたことを覚えてくれる」という仕組みを通じて、AIとのやり取りをぐっと快適に、そして“あなたらしい”体験へと進化させてくれる機能です。名前や関心、文体のクセまで覚えてくれることで、毎回同じ説明をする必要がなくなり、まるで専属のアシスタントのように寄り添ってくれます。
設定や管理も直感的にできるようになっており、「覚えてほしい」「これは覚えないで」といった細かな指示にも対応しています。使えば使うほど自分好みに育つ──そんなAI体験を、誰でも簡単に始められるのが、メモリ機能の魅力です。
ただし、情報の記憶には誤りが入り込む可能性もあり、個人情報を記憶させるリスクにも注意が必要です。設定画面でのこまめな確認と、自分の目的に合った使い方を心がけることで、より安心・安全に活用することができます。
メモリ機能をうまく使いこなせば、日々の対話や情報整理、文章作成まで、ChatGPTとのやり取りが格段にスムーズになります。自分だけの“育てるAI”として、ぜひ少しずつ取り入れてみてください。
📚 もっと深く知りたい方へ。関連テーマの記事をまとめたページもご用意しています。

迷ったら、まずはこのセミナーから始めるのがおすすめです!
私自身、いろいろな講座を見てきた中で、安心しておすすめできる内容です👇
👉 無料セミナーをチェックする