ChatGPTで急に「Something went wrong」と表示されて、何もできなくなった…。
そんな経験、ありませんか?
このエラー、実は「深刻な不具合」ではなく、ちょっとした設定や通信の問題が原因で起きていることがほとんどです。
中でも一番よくある原因が「Google Chromeの自動翻訳機能」です。
💡 まずは結論:Chromeの翻訳をオフにしてみてください!
ChatGPTは英語ベースのサービスなので、Chromeが自動で「日本語に翻訳」しようとすると、ボタンが効かなくなったり、エラーが発生することがあります。
この翻訳機能をオフにするだけで、エラーがピタリと止まるケースが非常に多いんです。
✅ 今すぐできる!エラー解決チェック(まずここから)
チェック項目 | 状態を確認してみよう |
---|---|
Chromeの右上に翻訳アイコン(📄)が出ている | 翻訳がONになっていませんか? |
ChatGPTのタブタイトルが「ChatGPT」ではなく日本語になっている | 自動翻訳されている可能性大 |
別のブラウザ(EdgeやSafari)では正常に動作する | Chrome固有の不具合かも |
ページ更新(F5)で一時的に直る | 翻訳のリセットで回復することも |
→ いずれかに当てはまった方はこちら
🔗 Chromeの翻訳機能をオフにする方法へジャンプ
🙋♀️ この記事でわかること
- 「Something went wrong」の意味と仕組み
- エラーが出る7つの原因と今すぐできる対処法
- 自動翻訳や拡張機能が引き起こす不具合の防ぎ方
- チェックリスト形式で誰でも解決できるようにガイド
ChatGPTのエラー「Something went wrong」とは?

このエラー、実は“何が悪いのか”は書かれていません。
「Something went wrong」は、ChatGPTを使っている最中に突然表示されることのある英語の汎用エラーメッセージです。
日本語にすると「何か問題が起きました」ですが、原因までは一切教えてくれないのがこのメッセージの厄介なところ。
つまり──
初心者からすると「え?何が?何を直せばいいの?」とパニックになるタイプのエラーなのです。
💬 よくある表示タイミング
- チャットを送信した直後
- 会話が長く続いたあと(セッションの肥大)
- ページ読み込み時に突然表示
- ファイルアップロードや画像生成など、重めの処理をしたとき
🕑 エラーが起きやすい時間帯に注意!
ChatGPTは世界中で使われているため、アクセスが集中する時間帯にはサーバーに負荷がかかり、エラーが発生しやすくなります。
日本時間 | 状況 |
---|---|
21:00〜23:00 | 日本+アメリカのユーザーが同時に使うピーク |
06:00〜09:00 | 米国の午後/ヨーロッパの朝と重なる時間帯 |
→ この時間帯にエラーが多発するようなら、時間をずらすだけで解決することもあります。
✅ OpenAI公式の「障害確認ページ」も見ておこう
「自分だけかも…?」と思ったら、まずはこちらを確認してください👇
- 「ChatGPT Web App」や「API」が赤くなっていれば、全体的な障害中
- 「Operational(稼働中)」なら、あなたの環境に原因がある可能性大
今すぐできる!エラー解決チェックリスト【保存版】
「何から試せばいいの?」というあなたへ。これを上から順にチェックすればOK!
ChatGPTで「Something went wrong」が表示されたら、焦らずに下記のチェックリストを順番に確認していきましょう。
🔧 ステップ①:ブラウザの翻訳機能をチェック
チェック項目 | 方法 | 該当するなら… |
---|---|---|
翻訳アイコン(📄)が出ている | アドレスバー右端 | → 翻訳をオフに |
タブの名前が「ChatGPT」ではなく日本語表記になっている | ブラウザ上部のタブ | → 自動翻訳中の可能性あり |
ページ内の英語が変な日本語に置き換わっている | 例:「New chat」→「新しいチャット」など | → 自動翻訳が干渉している |
▶ 対応策:Chromeの自動翻訳をオフに
🔗 翻訳機能をオフにする方法を見る
🌐 ステップ②:インターネット接続を確認
チェック項目 | 方法 | 該当するなら… |
---|---|---|
他のサイトが開けない | YouTubeやYahoo!などで確認 | → 接続が不安定 |
Wi-Fiからモバイル回線に切り替わっていないか | スマホの接続設定を確認 | → 通信エラーの原因に |
VPNを使っていないか | 設定アプリ or 拡張機能を確認 | → 一時的にオフにして試す |
🗂 ステップ③:ブラウザの状態を確認
チェック項目 | 方法 | 該当するなら… |
---|---|---|
キャッシュやクッキーが溜まっていないか | 長期間使っているブラウザ | → 削除を試す |
拡張機能が多く入っていないか | 特に翻訳・広告ブロック系 | → シークレットモードで確認 |
ブラウザのバージョンが古くないか | 設定から確認・アップデート | → 最新版に更新する |
🔁 ステップ④:セッション・アカウントを見直す
チェック項目 | 方法 | 該当するなら… |
---|---|---|
長時間ログインしっぱなしだった | 数時間以上使っている | → 一度ログアウトする |
別端末でもログインしている | PC+スマホなど | → どちらかで再ログイン試す |
🧯 最終ステップ:サーバー障害を確認
- 🔗 OpenAIステータスページを見る
- 「ChatGPT Web App」が赤くなっていたらサーバー障害中
- 数分〜数時間おいて再試行しましょう
📌 ワンポイントメモ
多くのケースで、「翻訳ONになっている → ページが壊れている」が原因です。
なので最初に「翻訳機能オフ」を試すのが効率的です!
Google Chromeの翻訳機能が原因?エラー回避のための設定ガイド
「ChatGPTのエラー、実はブラウザが勝手に翻訳していたせいだった」──これ、よくある話です。
Chromeにはページを自動的に日本語に翻訳する便利な機能がありますが、ChatGPTのように英語で動作するサービスでは、この翻訳が逆に不具合を引き起こすことがあります。
特に多いのが以下のような症状です。
❌ 翻訳機能が引き起こすトラブル例
- 「Something went wrong」と毎回表示されるようになる
- 「New chat」ボタンが押せない
- プロンプトを送信しても無反応 or バグった挙動になる
- 出力された英語が変な日本語に変換され、意味が崩れる
- URLのコピーやスレッド共有がうまく機能しない
✅ 翻訳機能が有効かどうかの確認方
以下に当てはまったら、Chromeの翻訳が影響している可能性が高いです👇
チェックポイント | 判定方法 |
---|---|
ブラウザ右上に📄のアイコンが出ている | 自動翻訳が適用されています |
タブのタイトルが「ChatGPT」ではなく「チャットGPT」など日本語表示 | 翻訳されています |
ChatGPT画面の英語UIが日本語になっている | 例:「New chat」→「新しいチャット」になっている |


✅ 翻訳機能をオフにする方法(簡単2ステップ)
🔧 方法1:ページごとに一時的に無効化
- ChatGPTのページを開く
- アドレスバー右側の📄アイコンをクリック
- 「翻訳しない」を選ぶ
- ページを更新(F5キー)

✅ この操作で、そのページのみ翻訳を無効化できます。
⚙ 方法2:Chrome全体で自動翻訳をオフに
毎回このエラーに悩まされる方はこちらが確実!
- Chrome右上の「︙(縦3点)」→「設定」
- 左メニューから「言語」を選択
- 「Google翻訳を使用する」オプションをOFFに
- 「英語を常に翻訳する」もOFFに
- ブラウザを再起動


✅ これで、今後どの英語ページでも自動翻訳されなくなります。
🧩 補足:Google翻訳の拡張機能も確認を
拡張機能を入れている場合は、以下もチェック👇
chrome://extensions/
を開く- 「Google翻訳」などの翻訳系を探す
- 無効化(スイッチOFF)
- ChatGPTページを再読み込み


🎯 翻訳をオフにするとどうなる?
Before(翻訳ON) | After(翻訳OFF) |
---|---|
エラー頻発 | 正常動作が復活 |
ボタンが押せない | UIがサクサク動く |
意味不明な翻訳表示 | 英語UIで安定 |
レスポンスが遅い/壊れる | 軽く・スムーズに |
AI活用の基本から応用までを学べる、全9章のオンライン講座もあります。
👉 AIプロンプト最速マスター講座はこちら
その他の原因とその対策まとめ【翻訳以外にも注意】
「翻訳機能を切ってもまだエラーが出る…」
そんな場合は、次のポイントも順番にチェックしてみてください。
🔄 原因①:キャッシュやクッキーの蓄積
ブラウザのキャッシュやCookieが蓄積されると、ChatGPTの画面がうまく読み込めなかったり、エラーが頻発することがあります。
✅ 解決方法
- Chrome右上の「︙」→「設定」
- 「プライバシーとセキュリティ」→「閲覧履歴データの削除」
- 「キャッシュされた画像とファイル」「Cookieと他のサイトデータ」にチェック
- 削除 → ブラウザを再起動
✅ 定期的にクリアすることで、動作の安定性が向上します。
🧩 原因②:拡張機能(アドオン)の干渉
特に以下のようなChrome拡張機能が、ChatGPTと干渉する例があります。
- 広告ブロック系(AdBlock、uBlock Originなど)
- 翻訳系(Google翻訳、DeepLなど)
- ポップアップブロック、JavaScript制御系
✅ 解決方法
- Chromeの「シークレットモード(Ctrl + Shift + N)」でChatGPTを開いてみる
→ 拡張機能が無効化された状態になるため、原因切り分けに有効です。 chrome://extensions/
で不要な拡張機能を一時オフにする- 1つずつオフ→再読み込みの順で、干渉元を特定
🔐 原因③:セッションやアカウントの問題
ChatGPTは、ログイン状態やセッションが長時間継続していると、うまく通信できなくなることがあります。
✅ 解決方法
- 一度ログアウト → 再ログイン
- シークレットモードで再ログイン
- 別の端末(スマホ・タブレット)でログインしてみる
- 同じアカウントで複数端末から同時アクセスしない
✅ たったこれだけで、症状がピタリと収まることも。
🌐 原因④:OpenAIサーバー側の障害
これまでの原因がすべて当てはまらない場合、ChatGPT側(OpenAI)のサーバーが不安定になっている可能性があります。
✅ 解決方法
- 🔗 OpenAIステータスページを確認
→ 「ChatGPT Web App」が赤やオレンジなら、サーバー側の障害です。 - 時間をおいて再試行(数分〜数時間後)
- 公式X(@OpenAI)で障害情報を確認
🧩 補足:有料プランの方は「モデルの切り替え」も試してみて
ChatGPT Plus(有料プラン)をご利用の場合、モデルを「o4-mini」や「GPT-4.1」などに切り替えることで、動作が安定することがあります。
モデル選択はチャット画面の上部メニューから可能です。
※無料プランではモデルの切り替えはできません。
最後の手段:それでもダメなときは?
基本の対策を試しても「Something went wrong」が解消しない…。
そんなときは、焦らず以下の対応を検討してみてください。
🔄 1. 別の端末・別のネットワークで試す
- PC → スマホ
- 自宅Wi-Fi → モバイル回線 or テザリング
→ 環境を変えることで、思わぬ解決につながることもあります。
🔐 2. 一度ログアウトし、ログインし直す
- セッションの不具合で接続が不安定になっている可能性も。
- ログアウト → 再ログインするだけで解消されるケースも多々あります。
🧼 3. ブラウザを完全に変える
- Chromeでエラーが出るなら
- Edge
- Firefox
- Safari(Macの場合)
- それでもダメなら、一度ChatGPT公式アプリ(スマホ)の使用もおすすめです。
🎓 4. 正しい使い方を学び直すのも有効です
実は「知らないうちに不具合を誘発する使い方をしている」ケースも多く見られます。
そんな方には、次のような無料セミナーやオンライン講座も役立ちます👇
まとめ:エラーの焦りは、知識で落ち着かせよう
「Something went wrong」と表示されるとつい焦ってしまいますが、原因の多くは
- ✅ 翻訳機能や拡張機能などのブラウザ設定
- ✅ 一時的な通信不良やセッションエラー
- ✅ サーバー側の混雑
このように、環境や設定を見直すことで、すぐに解消できることがほとんどです。
今回のチェックリストと対処法をブックマークしておけば、次にエラーが出たときも落ち着いて対応できるはずです。
🔎 他にも気になる症状はありませんか?

初心者が確認すべき基本チェックリスト

新しいチャットに切り替えて不調を改善!

初心者向け完全ガイド
📚 他のまとめページもチェックしてみませんか?